むかいなだ耳鼻咽喉科・アレルギー科

〒735-0026 広島県安芸郡府中町桃山1丁目4番18号

Tel.082-581-8733

アレルギーについて

アレルギーという言葉は普段からよく耳にしますよね。
私たちの体には「免疫」という仕組みが元々備わっています。これは、ウイルスや細菌など病気を引き起こす異物が体内に入ってきた時に、体を守る役割をはたしています。この免疫が、花粉や食物などの特定のものに対して過剰に反応し、体に症状が引き起こされることを「アレルギー反応」といいます。
アレルギーの病気としては、ぜん息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、花粉症などがあり、年齢によって発症しやすいアレルギーが異なるのもアレルギー疾患の特徴です。

代表的なアレルギーの病気

  • アレルギー性鼻炎(あれるぎーせいびえん)

    本来異物を体内に入れないための防御機構が病的、かつ過剰に起こる病気を「アレルギー性鼻炎」といいます。
    抗原(体が異物と認めた物質)が鼻から入ってくると、アレルギー反応を起こし、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりなどの症状が発現します。抗原になりやすい物質として、ハウスダスト、ダニ、スギやヒノキを代表とする花粉、犬や猫などのペット、カビなどがあります。
    治療の原則は原因物質の排除ですが、実際には困難なことも多いです。そのため内服薬や点鼻薬で症状のコントロールを行うことを基本とします。それでも十分に症状が改善しない場合には手術療法や舌下免疫療法などを行う場合もあります。詳しくはご相談ください。

  • 花粉症(かふんしょう)

    花粉を原因として引き起こされるアレルギー反応による鼻や目の症状を「花粉症」といいます。
    花粉が鼻や目の粘膜を刺激することによってアレルギー反応が引き起こされ、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみや充血などの症状があらわれます。本来は排除する必要がない花粉に対して身体の防御機能が過剰に反応してしまい、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどで花粉を追い出そうとして、その結果逆に身体に負担を生じてしまうのです。花粉症は原因となる花粉が飛散する時期に限ってみられます。
    治療は、点眼薬や点鼻薬、内服薬などを用いた薬物療法、レーザーなどによる手術療法、舌下免疫療法などの根治療法などがあります。症状やご希望をお伺いしながら、治療計画をたてていきましょう。

  • 食物アレルギー(しょくもつあれるぎー)

    ある特定の食べ物を食べたり触れたりすることで、アレルギー反応があらわれる疾患を「食物アレルギー」といいます。
    アレルゲンは主に食べ物に含まれるタンパク質で、乳幼児期には小麦や大豆、鶏卵、牛乳などが、学童期以降では甲殻類や果物、そば、魚類、ピーナッツなどのように、加齢に伴って食物アレルギーの原因が変わっていくという特徴があります。子どもの頃の食物アレルギーは、成長に伴い徐々に食べられるようになることが多く、これを耐性獲得といいます。一方で大人の食物アレルギーは耐性獲得が難しく、原因となる食品を継続的に避ける必要があります。

    食物アレルギーの症状

    臓器 症状
    皮膚 紅斑蕁麻疹血管性浮腫瘙痒灼熱感湿疹
    粘膜 結膜充血・浮腫瘙痒感流涙眼瞼浮腫鼻汁鼻閉くしゃみ口腔・咽頭・口唇・下の違和感・腫脹
    呼吸器 咽頭違和感・瘙痒感・絞扼感嗄声嚥下困難咳嗽喘鳴陥没呼吸胸部圧迫感呼吸困難チアノーゼ
    消化器 悪心嘔吐腹痛下痢血便
    神経 頭痛活気の低下眠気不穏意識障害失禁
    循環器 血圧低下頻脈徐脈不整脈四肢冷感蒼白(末梢循環不全)

    ※食物アレルギー診療ガイドライン2021より

ページトップへ